協賛企業名鑑

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

お菓子の豆知識

甘いせんべいとしょっぱいせんべい

●甘いせんべいは関西出身

せんべいには、味で分けると甘いものと、しょっぱいものの二種類がある。甘いせんべいは、「唐(とう)」と呼ばれていた中国から、空海が持ち帰ったお菓子のレシピから京都で作られたものがルーツ。関西では古くから食べられてきた菓子だ。八つ橋や瓦せんべい、炭酸せんべいがその代表。お菓子の世界では『干菓子』に分類されるんだって。

●しょうゆ味でも「塩せんべい」

関東ではせんべいといえば、しょうゆ味でかた焼きの「草加せんべい」だ。埼玉県草加市生まれの草加せんべいは、もともと蒸した米に塩を入れ丸めて干した保存食だったんだって。これを平たくして焼いたものを茶屋で旅人に売るようになって広まった。のちに、利根川ぞいでしょうゆ生産が始まってしょうゆ味に変わったんだ。でも、昔は塩を使っていたので、今も「塩せんべい」と呼ばれる『米菓(べいか)』の代表選手だ。


米菓って何?

お米が材料のお菓子を『米菓(べいか)』と呼ぶ。塩せんべい、あられ、かきもちがその代表だ。といっても、使われる米の種類や作り方も歴史も違うんだよ。

●塩せんべい

ふつうのごはんになる「うるち米」からつくられた保存食が起源。江戸時代中期に今のせんべいに。

●あられ

干した「もち米」を釜でいって作った『あられもち』がもと。いるときの音や、形がアラレににていることから名づけられた。今は、もち米からおもちを作り、長さ2、3センチ、縦横5ミリ程度の長さに切り、乾燥させてから火であぶって作っている。

●かきもち

おそなえもちを小正月(15日)に手や木づちで砕いて食べたことからついた名前だ。縁起物を包丁で切ることをタブーとしたところから生まれたんだね。あられと作り方は同じだれけど、あられより大きいものをかきもちというんだ。

塩せんべい(草加せんべい)のつくりかた

1.うるち米を粉にして

塩せんべいは「うるち米」から作ります。うるち米ってごはんになるお米のことだよ。洗米して製粉した米粉を、熱湯で練り、丸めておだんごに。

2.ふかし

練ったお団子を蒸しあげます。                   

3.おだんごでもちつき

蒸しただんごをついて、冷水に入れてアク抜きをします。

4.伸ばし&型抜き

圧えん機にいれて、伸ばして型抜きをします。塩せんべいが丸いのは、昔、草加せんべいが竹を輪切りしたもので型抜きをしていたからなんだ。

5.乾燥

乾燥機で乾かします。昔は天日干し、お日様のちからで乾燥させていたんだよ。

6.ほいろ&焼きあげ

焼く前に生地を温めます。急に焼くと、せんべいが小さくなっちゃうんだって。工場では機械を使って、焼きあげます。手焼きの場合、「火炉(ほいろ)」で温めてからこげないように絶えずひっくり返しながら、ゆっくり焼きます。

7.味つけ

焼き上がったら、熱いうちに調味液に浸けます。あつあつのときがぬれせんべいだよ。冷まして乾燥させると、さくさくバリバリの香ばしい塩せんべいに。

 
お菓子の豆知識: おせんべい  
執筆者: admin_master
発行日付: 2007/12/12
閲覧数: 12094
サイズは 3.75 KB
印刷用ページ
pagetop
Copyright(C)Metropolitan Okashi Wholesalers.